横田瀝青興業 業務内容

横田瀝青興業 どこでもスタンド

防災・危機管理ご担当の皆様、SS過疎地対策ご担当の皆様へ!

災害時用・SS過疎地対策用 移動式燃料給油機 どこでもスタンド
災害時の給油活動に!( 日常住民生活・復旧作業) SS過疎地(ガソリンスタンド減少地域)での給油に活躍します。 消防庁・消防関係機関が認めた日本初の画期的な燃料給油設備です。

どこでもスタンドとは…

ガソリンや灯油・軽油は、発電、冷暖房、自家用車や重機の燃料に欠かせないものですが、災害時には流通が止まり入手が困難になります。

しかし、住民生活や復旧活動に燃料は必要不可欠なものです。しかも、ガソリンなどの危険物の貯蔵や取扱いには、消防法に基づいて許可を受けた専用設備を建設する必要があります。

しかし、許可施設を作るには地下タンクや配管の敷設等膨大な経費がかかる上に日々の在庫管理や設備管理等、煩雑な手間がかかります。

そこで、非常時のサプライチェーン維持を目的に、これまでの石油荷役のノウハウと東日本大震災での燃料支援の経験から、安全でどこででも活用できる移動式給油機を開発いたしました

それが、この「どこでもスタンド」です。

安全性について、改良に改良を重ね、以下のような評価をいただきました。

2018.1 資源エネルギー庁のSS過疎地実証訓練 2019.2 兵庫県広域防災センターでの災害実証訓練練
特 徴
  • タンクローリーに直結して給油できます。
  • 移動式で、どこでも臨時の給油所が
    設置できます。
  • いつものSSでの給油スタイルで、
    満タン自動停止、安全です。
  • ID番号で利用者管理が可能。
    共同利用ができます。
  • 事業継続計画(BCP)の実行性が
    より確かになります。
多くのメディアも注目!!
運用イメージ 災害時の燃料サプライチェーン
  • 「どこでもスタンド」は、災害時等に利用が認められた画期的な給油機で、総務省消防庁から示されたガイドラインどおり運用することにより安全に取扱いできます。
  • 「どこでもスタンド」は、消防法第10条第1項に規定する仮取扱いに該当し、消防機関への申請を要しますが、消防庁から全国の消防機関宛、この給油機を認める旨の通知がなされています。
  • また、「どこでもスタンド」の運用マニュアルを作成しており、申請・運用はわかり易くなっています。

主な仕様

外形寸法(mm) 全 体 幅(W)1500×高さ(H)1600×奥行(D)1000
計量機本体 幅(W)880×高さ(H)1440×奥行(D)510
架 台 幅(W)1500×高さ(H)160×奥行(D)1000
重  量 約390kg
電  源 AC100V単相(50/60Hz)
消費電力 600W 以下(モーター定格400W)
ローリーホース結合継手 65A荒オネジ(8山)
履歴管理 ID番号毎の累計量、給油履歴を保存(USBメモリ対応)
メールでのお問い合わせ

どこでもスタンド®は当社の登録商標です。
登録商標 : 登録第5676866号 登録第5677096号